« PPO テニス観戦 | トップページ | PPOテニス決勝 »

2009年9月30日 (水曜日)

ハンギングバスケットマスター 実技試験

9月28日、10時から14時までが実技試験作品の搬入時間でした。

私は関東なので、南大沢の会場へ持参しました。

当日の朝、キャリアに取り付けた後、ビニールカバーを取り付けようとした際、キャリアのタイヤ滑り後ろへ倒れ、慌てて止めましたが、一番下のコリウスの葉が2枚程取れてしまいました。

水苔も反動で動いたり、1つの株が動いてしまったけど、茎が折れた訳ではないので手直しで何とか大丈夫そう、ふぅ・・・。

電車を乗り継ぎ、受付を済ませ、60×60cmの枠でサイズチェックを受け 「ギリOK!」と。

展示は上段と下段に分かれていて、私は上段。

うん・・・微妙・・・

上段ではフォーカルポイントは全く合わず、空を向いてしまいます。

多分、上段のフォーカルポイントは200cmくらい。

通常のフォーカルポイントは150cmなのでかなりの差があります。

もう少し上段を低くしてくれないかな・・・ でも、仕方ないか。

とりあえずバスケットは透けないみたいだし^^;

で、作品ですが こちら。

090928自分なりに 紅葉(こうよう)を意識しました。

もみじの 紅(あか)、黄色、緑や黄緑。

この3色だけ意識しました。

090928hb花材は、黄花コスモス、黄金錦、ミニマム(赤、黄)、センニチコボウ、コバノランタナ(薄ピンク)、アルテルナンテラ(赤、緑)、ロータスブリムストーン、コリウス(4種)、ヒューケラ(2種)

花を使うと開花のピークが合うか心配でしたが、なんとかなりそう。

090928_2初め もみじ葉ゼラニウムをフォーカルポイントに使いましたが、何やら しょんぼり してきていたので、思い切って前日に他の花材に組み換えました。(予備を持っていて良かった~)

そういえば学科試験の終了時、「使用花材は学名を記載してください」とおしゃっていたそうです。(私は、帰り支度をしていて聞き逃していましたが^^;)

でも、学名 ってラテン語です。

記載する用紙にも記載するスペースが少ないく、書面では学名の指示がなかったことから、協会に問い合わせると・・・

指示ミス だったそうです。

やっぱり。

同じ教室の生徒さんにも連絡をした方が良いと思い、先生に連絡したけど上手く伝わったかしら・・・もしかしたら ラテン語で書いた方が多かったのでは??

試験の合否にはどちらにしても響かないとは思うけど。

あとは合格ラインの作品に仕上げられたかどうか。

お上手な方は受賞をするだろうけど、まずは合格すること。

賞は29日に現地で発表になっている様ですが、さすがそこまでは狙っていないので。

搬出は10月4日。

結果発表は郵送で11月中旬以降。

合格さえできれば

|

« PPO テニス観戦 | トップページ | PPOテニス決勝 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。