住まい・インテリア

2011年4月19日 (火曜日)

気づけば・・・

一昨年、ハンギングバスケットの試験を受けるために沢山の植物を購入しました。

でも、去年の猛暑で消えてしまった植物も結構あって、何とか残れそうな植物を整理してはいました。

地植えのゼラニウムも枯れてしまったほどの猛暑。

それでもコマ目に世話をすることもしなかったのですが、

気づけばグレコマが咲いていました。

班入りの葉が好きなので色々揃えましたが、元気に生き残っているのはこれくらい。

010

そして、ブルーベリーの花も。

これは2、3年前、地元のお祭りでもらったもの。

鈴蘭の様で可愛い花です。

運よく相方の分と合わせ2本あります。

なので、花も咲き、実も成ります。

(1本では実は成りないそうです)

乾燥に弱いので、気にしてはいたのに

去年は殆どの実を落としてしまいました。

009

今のところは順調。

今年はどうかな?

| | コメント (6)

2007年10月21日 (日曜日)

オリーブ

以前からずっと気になっていたオリーブの木を購入してしまいました

’してしまった’って変?いぇいぇ合ってますよ。

きっかけは、最近始めたフラワーアレンジメント。

先日アレンジした花材にオリーブがあって、思い出してしまったのです。前からオリーブが気になっていた事。

即、実行の私。早速ネットで調べて、いざ購入!という時、実を成らすには複数の木が必要って事を知り・・・

「じゃぁ、2本買いますかぁ」 (予算が倍に!)

と思っていたら、自家受粉できるピクアルがある事を更に知り、そして追跡・・・

でも残念ながら、木の取り扱いは、と~っても少なく・・・

ヒットするのは殆ど ピクアル種のオリーブオイル (違うんだってば・・・)

それでも、努力の甲斐あり?なんとか大きめのお手頃価格ピクアルを入手。

Photo なんだか、テナガザルの手の様に伸びた枝っぷり。

まぁ、葉っぱの状態は悪くないし、新芽もいたる所から出てるので元気な証拠(?)。この’お転婆娘’を手を掛け育てる事にしました。

Photo_2 情報の少ないピクアルですが、葉っぱはこんな感じ。

葉の裏側が白いタイプで、3、4cm前後の葉が多いかしら・・・

多分、直立型でなく、開張型のような・・・違ったらごめんなさい。

Photo_3 1階は日当たりが悪いので、とりあえず2階のベランダに置く事にしました。

オリーブは、寂しがり屋と言われますが、暫くはパセリと仲良くね。

| | コメント (0)

2007年9月19日 (水曜日)

安全なIH

近年、IHが知れ渡っています。

私もモデルルームやモデルハウスに行った際、IHは安全で掃除が楽 と説明を受けました。

でも、本当に安全なのでしょうか。

最近、こんな事例を多く目にします。

NITEによると、原因は調査中のものも多いが、底が平らなIH用鍋でなく、ヒーターとの間に空間がある鍋では、ヒーター中央部の温度センサー部分に鍋が接触せず、実際より温度を低く感知するケースがある。この場合、設定温度以上に加熱し、煙が出たり、てんぷら油などに引火したりする危険があるという。 (読売新聞より)

2年前、インテリアコーディネーター(IC)の資格を取る為、スクールに通っていました。

その時の講師が、「IHは安全と言われていますが、火が見えない分、気付かず鍋を触ったりする事があるので、特に高齢者には火傷に注意が必要」とおっしゃっていました。

私はその言葉が印象的で、IHに対してあまり良い印象を持っていませんでした。

そんな矢先の事故多発。

しかも、電気代が安くなるという オール電化 も電気系で障害が起きた場合、家庭内の生活は不能になってしまいます。

IHやオール電化を前面否定という訳ではないですが、導入する場合、プラス点ばかりでなく、マイナス点も把握しなければならないと思います。

顧客自身も自分で知識を得る事も重要ですが、それ以上に商品を扱う側もしっかり説明をして欲しいと思います。

私が説明を受けた場所では、マイナス点(注意点)の説明は一度も受けませんでしたから。

ICとしても、それはとても重要な点だと思っています。

| | コメント (0)

2007年7月24日 (火曜日)

アクタスでコミュニケーション

070723 昨夜の新宿アクタスでのパーティーの様子です。

アクタスのチーフアートディレクター荒木氏によるインテリアのセミナーが18:00からありました。

入社して約20年の職歴。

ミラノ、軽井沢、愛知、奈良などのインテリアデザイン映像を観ながらのセミナーでした。

デザインのコンセプトも伺いながら、感心する事ばかり。

セミナーの後にパーティー。

チーフアートディレクターに直接お話を伺える折角の機会なので、根掘り葉掘り・・・

余計なプライベートな事まで伺ってしまいました。

また、家具屋にお勤めの方、スクール講師をされている方などお仕事に就いている沢山の方々が参加されていました。

インテリアコーディネーターの資格を取ってそれを活かせていない私。

何だか、とても良い刺激になりました。

セミナーに行く前、ついでにと色々用事を済ませようとあちこち行っていたら、通り抜けるはずが・・・歌舞伎町内で焦って迷子に・・・(汗・汗・汗・汗・・・

しかも、散々迷った挙句、歌舞伎町に入った所に戻ってきてました(全く進んでない・・・)

ガクッ!

うむ・・歌舞伎町は迷路だったか・・・

| | コメント (0)

2007年2月13日 (火曜日)

環境にいい生活

去年の夏頃から、環境を考え合成洗剤ではなく、石鹸を使う様にしています。

でも、粉石鹸って解けにくいしニオイが気になったりしますよね。

色々調べて、ヒノキオイル配合の粉石鹸にしました。

でも、それでも臭う・・・

①洗濯機に重曹を入れて溶かす。

②粉石鹸をお湯で溶かして投入

③お酢リンス。

重曹は石鹸カスを作りにくくするので、排水管を詰まらせる事がないそうです。

石鹸(だけの)利用は、環境に良いと言われるけれど、利点ばかりでなく定期的に石鹸カスを取らないといけないので手間がかかります。

それを知らないで、洗濯機から水が漏れた という事があるらしいです。

最近では、重曹で洗濯をする方もいらっしゃる様ですが、一人でも多くの方が環境を考えて移行してもらえると嬉しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年1月31日 (水曜日)

昔は

107_0771 これは何でしょう。今では全くと言っていい程、見られなくなりました。

おそらく、’竈(かまど)’と言うものでしょう。

今では、’ガスコンロ’だったり、’HI’だったりします。

以前、母の実家では、1口の竈でお釜を使い、薪でご飯を炊いていました。

遊びに行って、炊き上がる様子を見て居るのが好きでした。

今でも、どこかの田舎では、土間で昔のままの状態で使っている方もいらっしゃるかも知れません。

私はどちらかというと、そういう器具の方が好き。

畳に障子、襖、囲炉裏・・・日本の昔ながらの風情のあるものが大好きです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)