学問・資格

2011年11月18日 (金曜日)

どうする?

2日前、インテリア産業協会から ゆうメール。

もうそろそろとは思ってたけど とうとう来た。。。

インテリアコーディネーターの資格更新登録書類。

034

資格を取って もう5年も経つんだ。。。

隅々まで目は通してないけど

更新には

約2万円の登録料 と レポート作成が必要らしい。

レポートなんて要るんだ・・・

それ用に 44ページのテキストがあって

少し勉強してから 2種類の課題うち 1つを選んで送付するらしい。

聞いたことがない単語も増えて

呪文の様だよ。。。瞼を閉じろ って呪文。

レポートも登録料も必要なら 全然構わないんだけど

資格を取得してからの実績なんて 単発の仕事を2件しただけ。

不動産関係の仕事を1年半くらいしてた時期もあるけど

職種、違うし。

これって してないのと同じだよ。。。

今は娘が居るから フルの仕事は控えたいし。

なぜって・・・

が我が家に来る前、共働き夫婦の子だったから

私が一緒に居たる! って引き取ったから。

前は殆ど一緒に居ることがなかったみたいだし

その分、今はずっと二人。

今さら・・・可哀そう。。。

図面は描きたいけど

フルには働けないよ。

この職業、勤務時間が短い求人なんて無いもの。。。

私みたいな人、多いんだろうな。

○○万円も掛けて

猛勉強して やっと取ったのに

登録をしないと その努力とお金が無駄になる様な気が・・・

かといって 仕事をする予定もないのに

登録料を払うのも・・・

困った。。。

片づけが苦手な私が

整理収納アドバイザー2級 を持ってることも

あり得ないんだけど。

いつ、どこで、どう 活かすの?

その資格たち

| | コメント (7)

2009年11月19日 (木曜日)

ハンギングバスケットマスター認定試験

すっかり更新もご無沙汰となってしまった・・・(汗

そんな中、色々な事がありました。

1週間前くらいだったか、それは突然やって来ました。

なに? なに??  ハンギングバスケット協会・・・

はっ!

そうだ合否が届く頃だった!

と焦っても、結果は出ているので焦っても仕方ないんだけど。

持った瞬間結果は判明。

だって 厚みがあるもの。

合格すると登録に関する書類があるし、数年前に取得したインテリアコーディネーター試験の合否連絡もそうで、郵便物の状態で判断できるのは体験済み。(実技で1回不合格も経験してるし^^;)

怒られるかもしれないけど、正直、受かっちゃった! と思ったのよね。

合格したら登録料や協会の入会費やらで5万円近くも掛るのは分かってたし、

もともとハンギングバスケットを習ってみたい とは思っていたけど、仕事にしたいとは思っていなかったから・・・

(認定試験で、自分のレベルがどの程度か判断する為に2万円もの受験料を払ったのも馬鹿なんだけど)

それに教室の先生に登録しない事を伝えた方が良いだろうし、その時どうしよう・・・

合否が発表になったら お教室のみなさんでお食事に行きましょう なんて言われてたし、食事会に参加しておいて 登録しない って伝えるのも何だし。 

いっそ欠席!?

でも、それって人としてどぉなの? でも、その方が無難よね。

仕事に就くなら登録しないのは不利だけど、仕事って、そうそう無いんでっすって。

ほとんどが、ボランティア。

仕事は無いのに5万円か・・・

もし花関連の仕事に就く時は、合格通知を持参すればいい? なんてダメ?

もちろん登録はしてません とは伝えるつもりだけど。

手続きの締切が12月早々なので、少し考えてみようかな。

同じ様に考えている人っていらっしゃるのかしら。

| | コメント (2)

2009年9月30日 (水曜日)

ハンギングバスケットマスター 実技試験

9月28日、10時から14時までが実技試験作品の搬入時間でした。

私は関東なので、南大沢の会場へ持参しました。

当日の朝、キャリアに取り付けた後、ビニールカバーを取り付けようとした際、キャリアのタイヤ滑り後ろへ倒れ、慌てて止めましたが、一番下のコリウスの葉が2枚程取れてしまいました。

水苔も反動で動いたり、1つの株が動いてしまったけど、茎が折れた訳ではないので手直しで何とか大丈夫そう、ふぅ・・・。

電車を乗り継ぎ、受付を済ませ、60×60cmの枠でサイズチェックを受け 「ギリOK!」と。

展示は上段と下段に分かれていて、私は上段。

うん・・・微妙・・・

上段ではフォーカルポイントは全く合わず、空を向いてしまいます。

多分、上段のフォーカルポイントは200cmくらい。

通常のフォーカルポイントは150cmなのでかなりの差があります。

もう少し上段を低くしてくれないかな・・・ でも、仕方ないか。

とりあえずバスケットは透けないみたいだし^^;

で、作品ですが こちら。

090928自分なりに 紅葉(こうよう)を意識しました。

もみじの 紅(あか)、黄色、緑や黄緑。

この3色だけ意識しました。

090928hb花材は、黄花コスモス、黄金錦、ミニマム(赤、黄)、センニチコボウ、コバノランタナ(薄ピンク)、アルテルナンテラ(赤、緑)、ロータスブリムストーン、コリウス(4種)、ヒューケラ(2種)

花を使うと開花のピークが合うか心配でしたが、なんとかなりそう。

090928_2初め もみじ葉ゼラニウムをフォーカルポイントに使いましたが、何やら しょんぼり してきていたので、思い切って前日に他の花材に組み換えました。(予備を持っていて良かった~)

そういえば学科試験の終了時、「使用花材は学名を記載してください」とおしゃっていたそうです。(私は、帰り支度をしていて聞き逃していましたが^^;)

でも、学名 ってラテン語です。

記載する用紙にも記載するスペースが少ないく、書面では学名の指示がなかったことから、協会に問い合わせると・・・

指示ミス だったそうです。

やっぱり。

同じ教室の生徒さんにも連絡をした方が良いと思い、先生に連絡したけど上手く伝わったかしら・・・もしかしたら ラテン語で書いた方が多かったのでは??

試験の合否にはどちらにしても響かないとは思うけど。

あとは合格ラインの作品に仕上げられたかどうか。

お上手な方は受賞をするだろうけど、まずは合格すること。

賞は29日に現地で発表になっている様ですが、さすがそこまでは狙っていないので。

搬出は10月4日。

結果発表は郵送で11月中旬以降。

合格さえできれば

| | コメント (0)

2009年9月17日 (木曜日)

怒涛の数日

ここ数日、座る時間も無いほど大変でした。

なかなかやる気の起きなかった ハンギングバスケットマスター試験用の作品作り。

4、5日前に作ったものの・・・出来が良くなかった為、作り直しました。

先生に聞くと 結構詰め込んで良い との事だったので既に作った2つのバスケットを全て崩し、新しく買った花材と合わせ予備も含め、また2個を作り直し。

(作品の写真は、28日の搬入日が過ぎてからUPします^^)

昨日は1日かけ花材を探し出し、やっと自分が作りたいイメージがはっきり分かりました。

初めは 秋なのでダークで大人な感じ と思っていたけれど、それだといま一つ花材を決める際に迷ってしまう・・・

そんな時、ヒラメキ

テーマが決まりました。

テーマが決まれば花材を選ぶ時も色だけでなく、花の持つ雰囲気で決める事ができたので、決断し易くなりました。

それでも1つ目が3時間、2つ目も2時間半も掛り、限られた玄関先のスペースも土でぐちゃぐちゃ

片付けの途中で相方が帰宅するわ、夕飯の時間が迫るわ、で焦る焦る。

結局、18時頃やっと玄関先は片付き、引き続き夕飯の作り。

仕上がった頃には クタクタ・・・ もう寝るとします

| | コメント (2)

2009年8月31日 (月曜日)

ハンギングバスケットマスター認定試験

急きょ、受験することにした ハンギングバスケットマスター認定試験。

昨日、学科試験がありました。

全員が学科の結果発表を待たず、実技試験を受けることになります。

その結果は11月中旬頃とか。

結構待たされます。

学科試験は過去問が公表されていない為、全く予想つかないもののハンギングバスケット講座の講師から ○×式や択一問題 という情報は頂いていました。

また受験の案内には、テキスト等持込み可 とあり。

比較的簡単だから過去問が無いのか、テキスト持込み可だから難しいのか。

未知の世界。

学科試験の感想・・・

・問題数が多い(○×式50問、3択問題→忘れました^^; 30問位?)

・テキストから出題されるとありましたが、完全にそうだとは言い切れない(多少、応用あり)

・テキスト持込み可でも問題数が多い為、調べていると意外に時間が掛る。(1時間しか無いので少しでも調べる必要のある問題は、とっとと飛ばさないと間に合わなくなる)

以上のことから合格には自信ありません。

スタートして20分を過ぎた頃、案外時間が経っていることに気が付き、急に焦りだしました^^; しっかり読めば理解できる問題も頭の中に入って行かず、残り15分は心臓バクバク(汗

終了の合図まで択一問題を出来る限りやり(理解して解く)、終わった時に○×で保留しておいた問題に適当に○×をつけました。

協会からは合格点は公表されていないので、もしかしたら最悪でない限りは合格なのかも!?と期待してます。だって、そうでなければ学科試験結果を待たず実技試験を受けるなんて考えられませんもの。

もしそうではなく、よくある資格試験の様に合格のラインがあり、もし70点がそうだとしたら 私はギリギリのラインかもしれません。(最後に付けた○×が、運が良ければ合格、運が悪ければ・・・う~ん、デンジャラス)

それにしてもハンギングの学科試験の情報ってとても少ないです。試験慣れしていない人はちょっとドキドキですよね。

私は3年程前にIC(インテリアコーディネーター)試験、2年前にアロマテラピー試験を受けましたが、ICは特にかなり過去問を解きました。

私、個人としてはテキスト持込み不可で、過去問で練習できる受験の方が好きかも。そうでないと時間配分が上手くいかず、それが合否を決めかねないもの。

愚痴のようになりましたが、合格出来れば一番。

学科が通ることを祈りつつ実技試験対策に専念します^^;

| | コメント (0)

2007年9月 6日 (木曜日)

パース講座

4日、5日の二日間、早描きパース講座を受けて来ました。

パースと言えば、インテリアコーディネーターにとっても必要性のある物です。

今まで、試験対策としてのパースは数時間の授業で習った事があるものの実用的なパースの描き方は全く初めてです。

1日目Photo

・一消点図法

・アイソメトリック

Photo_2① グリッドのある下敷きの上にトレペに下書き。

② ①トレペの上に別のトレペを重ね、水性ペンで清書。

 1日目は、ここまででした。(写真は着彩したもの)

 2日目の過程として・・・

③ 普通紙にコピーをして、そこに着彩 です。

2日目 Photo ・アクソメトリック

Photo_4・俯瞰図(ふかんず)

・描いた図面全ての着彩

アクソメと俯瞰図も、一日目と同じ様な工程で進めます。

講座残り時間1時間を切って、2日間で描き上げた図面に着彩。

1枚当たり、10分(最長15分)で仕上げるのが理想との事です。

着彩の方法(道具)は、マカー、水彩色鉛筆、パステルなどがあり一通り使い方の説明を受けました。

私の持っているのは色鉛筆のみ、しかも普通の色鉛筆。

水に溶けないので、趣のある仕上がりにするのは難しいです。

試験前、このスクールでオススメの色鉛筆と言われて購入したのに、使い勝手が悪いです・・・

素敵な道具達は、追々揃えるとして。。。

今回の講座の参加者は殆どの方が、実務経験のある方で自分のパースがとても情けない物に見えました。。。グスン・・・

でも逆に、経験を積めば見栄えのするものが描ける可能性もあるので、焦らず気が向いた時にでも描いて行こうと思います、今は。

私も講座を受けたい!と思った方は教えて下さいね。

あ゙ぁぁ! 折角描いたアクソメトリック図面、スクールに忘れて来てしまった事に今気付きましたぁ・・・郵送してくれるかしら・・・

忘れたアクソメトリック図面は、本日(8日)無事送られて来ました、ほっ。

| | コメント (0)

2007年4月19日 (木曜日)

卒業式

昨日の午後は、いつものアロマテラピー講座でした。

5月13日の試験に向けての講座でしたが、今回で最後です。

卒業式です。

Photo_10最終日という事で、私もjasmine先生も大好きな杏仁豆腐を作って、いざ講座へ。。。

講座の前にjasmine先生に手渡すと、既に顔がほころんでます。

で・・・コレは何?という事で、「直ぐに当たっちゃうなぁ」と思いつつも正解を待つ事に。

甘い?

デザート?

白い事から、jasmine先生

「豆腐? 豆腐??」と何度もおっしゃっておりました。

豆腐な訳が・・・と私は苦笑してしまいました。

色々名前は出てくるものの・・・なかなか当たらない・・・・おかしい・・・・

生徒さんで、「あっ、分かった!来た来た! パンナコッタ! ずるっ!・・・・

(パンナコッタどころか、ナンテコッタ ですよ)

白いデザート様ってそんなに多くないと思うんだけど・・・

それから暫くしてやっと、jasmine先生が大正解!

そして、大好物の杏仁豆腐を手にキッチンへと消えていきました・・・

そして講座前に、いつもの(?)ブレイクタイム。

杏仁豆腐を「美味しい!美味しい!!」と絶叫しながら召し上がり・・・

他の生徒さんの差し入れの’美味しい2種類のかりんとう’も「もぉ~大好きなの~!」と ペロリ。。。

満腹状態で、講座がやっとスタートしました。

今日は顔のマッサージ(トリートメント)でした。

その内容は・・・上手く書けないので興味のある方は講座を受けてみて下さいね。 ^_^

<アロマテラピースクール情報>

アロマテラピーサロン&スクール jasmine

JR板橋駅から徒歩2、3分です。

http://jasmine7.com/index.html

jasmine先生、約2ヶ月の講座では大変お世話になりました。

ありがとうございました。

そして、jasmine先生に杏仁豆腐であんなにも喜んでいただけたのが嬉しいです。

また機会があったら・・ね☆

あっ、再会は’出直し講座’ではないですよ。

もちろん、’やったね!合格講座’で。

~そして講座終了後、前回話題となっていた’合格屋の大学いも’をゲットして帰ったとさ~

     つづく・・・?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月12日 (木曜日)

jasmine先生

昨日の午後からアロマテラピー講座に行ってきました。

先週、一緒に受講した方から大学芋の差し入れ(板橋の合格屋)があり、そのお店はご近所という事だったので、場所を聞いてみました。

すると・・・jasmine先生、ご丁寧に地図を書いて下さいました。

初め、コソコソしていたので覗き込むと地図らしき物、発見。

「あ~、先生、地図を書いてくれてるんですか!?」

(丁寧に書いています←ここまでは順調)

未完成な地図を書きながら説明が始まり、「ここに○○があって・・・」と、完成に近づけて行きます。

そして、2枚目に突入!!(え?次??)

距離感を正しく、長めの直線道路をそれなりに長く・・・

Photo_8 そして距離感タップ~リの地図が完成!

2枚に渡る地図は初めて見ました!!

(しかも、2枚目ってほんの少し。ふふっ・・)

jasmine先生に、「内緒にね」と言われましたが。。。

私が言うことを聞くわけないじゃないですかぁ!!

そりゃぁ、大公開ですよ!

そんなこんなで、来週もよろしくお願いしま~す

<アロマテラピースクール情報>

アロマテラピーサロン&スクール jasmine

JR板橋駅から徒歩2、3分です。

http://jasmine7.com/index.html

地図の公開の代わりに、しっかり紹介させていただきました。

そうそう、大学芋の合格屋は地図左の下にあるの場所です。

右にあるロータリーはJR板橋駅前です。

興味のある方、この地図を参考にチャレンジしてみて下さい。

(小さくて見えないだろうけど)

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007年4月11日 (水曜日)

アロマテラピー検定教材

Photo_6 アロマテラピー検定でお馴染みの教材。

テキスト2冊と問題集。

問題集は必ず必要という教材ではないです。

そして、試験より難しい問題が多いとの事ですが・・・

って事は、問題集が出来る様になれば試験は大丈夫??・・・にはならないかなぁ。

で、普通に買えば相当な金額になります。

まず、検定テキスト・LEVEL1 : 3.150円(税込み)

         〃  ・LEVEL2 : 2.625円(税込み)

おまけで問題集           : 2.350円(+税) 

合計 8.000円超え~!

で、そんな中、私、3点セットで 315円 で揃いました!

某大手古本屋さんで、1冊105円

それぞれ別の日に発見!

即行、買い!!

ちょっと古いのがナンですが・・・大幅に変わる事は無いだろうという事で。

ありがたいわ~

そぉいえば1年前、カラーコーディネーター資格を取ろうと、テキストと問題集を買ったけど

テキストをパラパラ・・・

問題集をめくって・・・

ん・・・ムズカシイ。。。。。

結局、それは全く手付かずであります。

それは本屋さんで定価で買って、たしか7.000円はした様な。

もともと苦手な分野だったから無謀な挑戦だったのね・・・(汗

苦手分野は独学は無理な様だわ。

またスクール探ししよっと。

アロマテラピー検定にも歴史があるのがチョット(実は大分)心配。

インテリアコーディネーター試験にも歴史が、たぁ~~くさんあって泣かされたもんです。

それを何とか克服した矢先・・・また歴史ですよ・・・(泣

あ゙ぁ~!歴史アレルギー!

アロマの先生にも突っ込まれた事もあるし。

そして、今日もこの後アロマスクールに行って参ります!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 9日 (月曜日)

インテリアコーディネーター証書

4月7日、荷物が届きました。

「何?」と、手に取るとインテリア産業協会から。

「あ~、アレね」(って、結構落ち着いてる!?)

2年間の努力の証が届きました。

Ic_2 インテリアコーディネーター証(左上) 証書(右)。

それからバッジも。(下段)

A4用の紙のファイルに入って来ました。

Ic_3バッジは、試験会場でインテリア産業協会の方々が付けていた物と同じ物じゃないかな・・・と思います。

あと数日で、スクールから名刺も届くので、実感が湧くのかな??

まっ、お得意の 形から 入ってしまう私にとって準備万端ってとこです。

そぉそぉ、さっきインテリア産業協会のHPで、ログインするためにIC登録番号を入れたら

「番号が間違っています」って。

なぜ?なぜ!?

もしかして、私は不合格者!?!?

| | コメント (0) | トラックバック (3)